2015年1月24日土曜日

思考法

思考をどうやって整理して、次の行動を決めるか、いろいろな方法があると思う。最近の私の方法をここにまとめてみる。

①マインドマップ

最近、マインドマップをはじめて、これは実にいい。数あるアプリ、ソフトのうち、Simple mindは、ipadでもmacでも使えて、連動できるから一番いいと思う。

思考を拡散させずに、直線的な流れを書きたい場合には、X mindで魚の図を使うのがいい。脊椎を軸にして、肋骨が枝葉のように加わる。これで軸を一つにして、思考の流れを整理できる。

② 文章

文章として記述したりノートをとる場合は、いくつかの方法を使い分けている。

以前はWordを使っていたが、いまはgoogle document を使っている。これならどのデバイスからでもアクセスできる。職場、家、いくつかのカフェのいずれもWiFiがフリーなので便利。
実験ノートでもなんでもGoogle documentを使い、一つのファイルに新しい内容を書き足している。

Blogでは、知らない人と共有できること、共有したいこと、将来、自分が書いたと知れてもいいことを書き残している。自分だけのメモはお蔵入りになるかもしれないが、Blogに書けば、時空を超えて誰かと共有できる可能性がある。

実名Blogのほうは今は休止している。

Facebookは、挨拶や近況報告に使っている。

messengerは、連絡に使っている。Eメールよりも、短くて、会話に近い。Facebook messengerは電話としても使える。

skypeは、遠隔とのミーティングに使っている。

コラボレータと共有したい内容は、すぐにメールしている。

実験データは、パワポに纏めている。生データは日付と通し番号をつけて保管している。パワポでは、データの解釈、考察、実験条件などをメモしておく。すぐにGoogle driveで共有したり、後で共有したり様々。

コラボレータとのミーティング中に紙に書いて整理したり説明したことは、Scansnapで取り込んで、もとの紙は捨てる。メモをデスクに残すとキリがなく散らかるから捨てる。断捨離だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿