最近、正月のせいだか、雪のせいだか、薄給のせいだか、Motivationが下がっていた。でももう2月に入った。2月は短いのであっという間に過ぎる。
今日は、自発的な実験と、お手伝い実験で、いずれもSonicationだけはやってやろうと決めていて、午前中に気合を入れてこなした。
蛋白実験やIP, ChIPでSonicationってキモですよね。
お手伝い実験のほうは、膜タンパクと細胞質蛋白だったので、5秒x3 とし、MNaseもなしで。
自発的な実験のほうは、DNA結合タンパク、クロマチン蛋白だったので、5秒x8とし、MNaseを明日やります。
サンプルが全部で7つもあったので、午前に集中してやりました。DNA定量が昼にかかったけど、そのままの流れでやりました。
今日の予定はこれで終わり! ですが、そこまでいったら次にIPとWesternのことを考えます。
お手伝いのほうは、ここまでやって、ありゃWesternにしてはサンプルを薄めすぎた・・・と気づきましたが、まあ多めにLoadするなり、IPするなりします。
サンプル調製まで終わったので、抗体、ついでにSample buffer, Gelを発注。
自発的実験のほうは、IPです。一晩かけて抗体+MagneticBeadsの調製をします。
ここまでやって、Project BもProject PもIPがキモであり、最近ようやくIPが安定して出来つつあるので、一度、これまでどのようにIPで成功し、どれで失敗し、今後どれをやるか整理をしました。IP, IP-westernのあと、どれについてMassSpecをし、どれについてChIP-seqをするかも決めました。
これまで漠然と悶々としていたので、整理がつき、目標が決まり安心しました。(ボスも安心することでしょう)。
で整理がついたので、Project Pに加えてProject BのIPも開始しました。
そんなこんなでよく働いた一日でした。途中軽く遊びもしてしましましたが。。。
最近、珈琲飲み杉のせいか、寝付けない日々が続いていたので、昼食後も夕方もDecafにしました。一杯2ドルくらいするので、今度から、自宅でつくって水筒で持参することも考えます。
こんなに実験ばかりして、おいらはテクニシャンじゃないのにな、ボスとかアングロサクソンって実験下手だけど読み書き会話政治などでうまくやってるよな、日本人って英語できなくて器用だからテクっぽい立場になることが多いのかな、などと朝は頭をよぎっていましたが、それについてはまたの機会に書きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿