2015年1月31日土曜日

思考と情報を整理するための方法

最近、僕のプレゼンの準備のしかたは、以前と比べようもないほど良くなった。

これは渡米後3年以上つきあってきたボスの影響だ。

ボスは、プレゼンでも論文でも予算申請書類でも、話の順番を整理して組み立てる作業をする。

彼が紙に書いたりスライドで示したものから、僕はそのことを知った。

さらに独自に現代風の新しい方法を編み出した。

以前の僕は、まず手持ちデータを並べてそれぞれの結果を解釈し、次にイントロをどこかからとってきて、最後に結果の羅列、Future planといった感じだった。

今は全く違う。

1)大きな目的
2)何に着目して研究しているのか(複数のプロジェクトの共通項)
3)中身

という順番で書ける。

どうして、こうも変わったのか。

情報の整理、思考の整理のやり方がわかってきたからだ。

その方法を下に整理する。

一人の時間。。ボツになったブログ記事

金曜晩11時。アパートの自室で白ワインをチビチビやっている。

家族は寝静まり、一人の時間を謳歌している。

誰にも邪魔されない。

自由に高速インターネットができる。

風呂にゆっくり浸かって、自由にインターネット。自由にカラダを洗った。

子供が起きていたら、それすらできない。

妻が起きていたら、色々と言われたりする。

今晩は9時くらいから一人の時間♡

もし家族がいければ、きっときっとかなり淋しいだろう。

もし家で基本一人暮らしであれば、人との繋がりや交流がより貴重に感じられるだろう。

ある雪の金曜日のカフェ

最近、Coffeeのうまい喫茶店をみつけハマっている。降雪が職場に行かない言い訳にできるから、ダラダラと朝その茶店で過ごし、夕方にまた立ち寄る。日中はラボでシコシコと最低限の実験をする。が健全な研究者生活とは言いがたい。

もっと朝早くラボに行って、実験して、論文書きたい。茶店のほうが論文の読み書きに集中できるという言い訳もあるが、実際に大したことはしていない。ブログとかだ。ラボでだってブログ。ブログ書く暇があったら、もっと研究の進捗にプラスになることをしたらいいのに。

家では論文を読むのは難しい。小さな子どもたちがいるし、家は家族と過ごしたり、リラックスしたり、休むところ。

だから、もっと朝早く家をでるか、夜遅く家に変えるか、とにかく一日のうち、論文執筆を進める時間が欲しい。論文を読む時間でもいい。実験以外の研究活動の時間をもちたいのだ。

今日など雪のせいか、フロアの人影は少ない。私が属すグループも、若手ポスドク、学生、おばちゃんポスドクは見かけない。雪のせいだ。おばちゃんInstructorとPIは見かけた。この二人は、サボりの常習犯なのに、こんな雪の日にいるのは珍しい。やることがあるか、モチベーションが高いかどちらかだろう。過去3年休みがちだったボスが、寒い雪の日に出勤しているのはいいことだ。去年スポーツをして体調がよくなったんだろう。

さて、忙しくて大変だったが、なんとか最低限の実験を終わらせた。(4-well chamber slide 6枚分の実験と細胞の固定。細胞の写真撮影)これらは来週以降にまとめて染色したい。

さてといつものカフェに行ってプレゼンの準備を進めましょう。

ストレッチで筋肉を解し、血行をよくする

1月に入ってから、肩こりが酷い。肩が上がらない。四十肩だ。

で、例によって、色々と考察してみた。

歯のかみ合わせ。左側があまり噛めていない。治療したのに。そのせいか食いしばりの癖がある。昨日から意識して食いしばりを止めたら、肩こりも楽になった。今後も食いしばらないように! 歯医者さんにも相談してみよう。

運動不足。自転車に乗っているが、それだと下半身の一定の動きしかしない。上半身が運動不足になる。2年ほど前は、少しカヤックをしていてあれは肩周りのいいエクササイズになったけど、もうあんなリッチな趣味はいらない。テニスやゴルフを再開して、趣味程度に気楽にやること、もっといいのはストレッチをすることだ。昨日、肩周りのストレッチをやったらずいぶん楽になった。肩だけでなく、首、顔、頭も、そして下半身もストレッチしよう。なぜなら筋肉もカラダも繋がっているので、筋肉をほぐし、血行をよくすることが、すべてを解決するから。

少々値が張るが、マッサージ(整体)、Accupuncture(鍼)も次の選択肢だ。でもできれば、そんなのなしで自分で短時間で簡単に解決したい。ストレッチでね。

2015年1月30日金曜日

湿疹を抑える

1月に入ってから、息子の顔やカラダの湿疹が酷い。

原因の可能性として、

食品アレルギー(卵、マヨネーズ)
擦っている?(カラダを洗う時、拭く時、その他無意識に)
冬の乾燥
家の中が汚い(私の部屋?、ダンボール、掃除不足、布団、枕)
風呂の水が汚い?
iPadのやり過ぎ?
冬につき運動不足?

などがあがっている。

どんな行動をしているのか、よく観察しようと思う。

無意識に擦っていたら止めさせる。カラダの洗い方、拭き方。

家の中の徹底的な掃除
(◎ダンボール捨てる、畳んでStorageに入れる。◎部屋の掃除、◎玄関まわりの掃除)

◎風呂掃除

衣類
◎ニットキャップ、◎ミトン、服、◎靴

iPad減らして、他の活動や、睡眠を増やす。

保湿液をつけてやる。

運動の時間を増やしてやる
(遊具での遊び、ボール遊び、◎屋内でのボール遊び)

そして妻が言うに「あなたはちゃんとカラダを洗わないから臭い。風呂に入っていない寝たきり老人の匂いがする(酷!)。あなたの部屋もダンボールがいっぱいあって汚い。床にものが多いから掃除もできない。あなたが汚いから子供に湿疹が出る」とのことだ。

Blog X Social Networking

夜中にGoogleのネットワークをブラブラしたら、Follow backしたり、私のこのブログを見た人がいて、コメントまでくれた。そういうことなのね、BloggerとかGoogle Plusって。でもイマイチ普及しないよね。Social Networking としては Twitterが廃れ、FaceBookがいま来てるけど、Peakは過ぎただろう。Instagramはそこまで流行らないだろう。Blogは俄然、面白いツールだけに、Blog X SocialNetworkingの新しいカタチが次に来るだろう。

Scientistとしては、Scientistとしての情報発信をHomePage, Blogでするのがいいだろう。Social Networkingは忙しないので、実験や競争で忙しいScientistには不向きだ。ただHomePageだと基本一方向だし、BlogでもCommentがつくには時間がかかる。研究者としては、研究者のネットワークが重要であり、その外の世界(仲間以外の競争相手や社会)への情報発信としてのHomePageやBlogは、あくまでも印象をよくしたり、Out reach活動という位置づけだ。何故なら、専門的内容と一般人にも分かる内容は、ある程度線引が必要だし、最先端の内容になるとClosed CommunityでDiscussion, 共有しないと、機密情報が漏れてしまう。これと同じことを以前にどこかにも書いたが、実名ブログだったか、このハンネブログだったか忘れた。

ブログ閲覧データを分析:飲み友達が欲しいという結論


図は、本ブログの最近一週間での閲覧データである。

(自分の閲覧はカウントしていない)

9日間で60件の投稿というハイペースな投稿頻度であるが、閲覧は一週間に50件ほどと超低空飛行を続けているw

閲覧者が少ないほうが、閲覧者のことを気にせずに自由に書ける。

だから個人のノートや思考の整理には、このハンネ(匿名)がよい。

他方、ディスカッション(議論)が進んだほうが、進歩に繋がるだろう。

キャラのハッキリしたハンネを確立する手もあるが、果たしてそれでいいのだろうか? 一生、正体を明かさないままか? タイガーマスク、仮面ライダーは有名だけど、正体が誰なのか知らない人が殆どだろう。それは私の目指すところではない。

整理すると、

ハンネでのブログ: 人となりや考えていることを表す。

ハンネでの議論: 本音で議論できる一方で、匿名者の暴論や実名者を無闇に攻撃することになりかねない。

実名でのブログ: 正面突破。炎上のリスク。

実名での議論: 真の成長。

私の場合、リスクはあっても、実名での活動のほうがよい。

これまで過去数年の間、実名ブログで炎上は起こらなかった。(ただし今後も起こらない保証はない)

この分析からみえてきたことは、

自分は、あらゆることを真剣に議論できる相手が欲しい。

師、父、先輩、同僚、後輩、弟子。。。要するに、酒飲み友達

それに伴って、実名ブログのほうも、ゆっくりとでいいから、アップしていきたい。

クレジットカードの不正利用、再契約、有効利用

ここ半月ほど Credit Cardで買い物はできるのにCash Backができなかった。おかしい。。。今日は Bank of AmericaのATMでお金を引き出そうとしたがそれもダメ。ということで、直接、窓口(Teller)に話して Driver's Licenseを見せたら$400は引き出せた。窓口の姉さんがCustomer Service にすぐいけと言うのでそうした。Customer Serviceの白人のおばちゃんは、とても親切。僕の代わりに電話をしてくれた。すると、1/19に Carlos LLC が $67引き落としている、しかも3回も。さらに同日 www. ホニャララが $34 引き落としているという。僕はそれらに全く覚えがない。他の履歴つまり Whole Foodsとか、Peets coffeeとか、StarBucksとかには覚えがある。そこでそのBofA (通称バンカメ)のカードを凍結し、新しいTemporary cardをつくってもらい、ATMでActivateするとすぐ使えるようになった。

さらにこれまで自分が使っていたのはDebit cardなので、今回Credit cardを作りたい? とおばちゃん。てっきり自分は Credit cardを既に使っているものと思いこんでいたが、ああこれはDebit cardだったのね!「はい作ります」というと、なにやら入力してすぐに進めてくれた。収入を聞かれ、よくわからず、50?, 100?と聞かれ、 謙虚に50というともっと多いでしょ100? というので、そうです100ですと答えた。いや100もないでしょ。でも家賃は2600。だから50なわけないとおばちゃんは思ったわけね。50だとcredit card作れないかもでしょ。そんなこんなでCredit card を作ることをComputerだかDatabaseだかが承認しまして、3-4 business daysで届くことに。届いたら、書かれている電話番号に電話してActiv ateしてくださいとおばちゃん。さらにその時に、Authorized user cardをお願いすると家族のカードも作れるのだと。

Credit cardで何がいいかというとCash backです。カード使うごとに1%、Grossary storeで買い物したら2%、ガソリンだと3%がCashbackされます。”Congraturations これはあなたにとってアメリカではじめてのCredit cardね!"とおばちゃん。そのセリフを言うことになってるんだろうけど、上手に言ったね、なんだか嬉しかった。流石アメリカ。

なんだよ、ではこれまで3年くらい、Amazonでの買い物とか、Grossary storeとか、Gasolineとか、Cashbackされてたら、100万つかったら2万くらいかえってくる計算だから、10万とか数十万円損したかもな。10万のもの買おうと思ったら、かなり考えるし、10万稼ごうと思ったら大変だ。うーーん、損してたね。銀行とかお金にルーズなのはよくないね。これからは、お金のことは、ちゃんと、キッチリやっていこう。

教訓
使えるカードは契約すべし。
Cashback, pointのつくカードは大いに使うべし。

厳しいGrant取得状況であるが、少しでも。。

大雪(Storm)のため、自宅で家族と過ごしたり、自宅付近のCafeで仕事などをする日が3日も続いたが、今日は出勤した。

MindMapでいろいろなことを整理して、今日のToDoや、中期の方向性(行動)を決めている。MindMapはほんと使いやすい。思考や方向性が拡散するだけではダメなので、収束させたり、時間軸(タイムリミット)も加味している。

溜まったEmailを処理していると、$5000のGrantの募集があったので、手持ちの申請書類を流用してApplyしておいた。なにか抗体や蛋白にかかわるものらしいが、$5000でもあれば、使い勝手のいいGrantのようだし、アメリカでは直接収入につながる。少しは実績にもなるだろう。

今年は、$32000の自分で獲得したGrantがあり、過去3年間よりは状況がいい。約束なので昇給の話もBossにしてある。

これから日本だろうがアメリカだろうが、Grantの申請、取得、扱いとは縁がキレないだろう。

2015年1月29日木曜日

2歳でアメリカ州地図、6歳で世界地図を覚える

6歳児とiPadでCandy Crashなどのゲームをするのだが、アプリには世界地図パズルや語学学習アプリを混ぜている。息子が、世界地図パズルをスイスイと素早く完成させていくので、凄いな、なんでそんなにできるの?と聞くと、シャワーカーテンが世界地図なので、シャワーを浴びながらいつも覚えているという。私は息子に世界地図を覚えるように言ったことはないが、部屋の壁に世界地図を貼っていたり、シャワーカーテンを世界地図にして、時々、家族の間で話題にしてきた。それに息子の学校の友だちやその父兄は、ホンジュラス出身だったり、デンマーク出身だったりするので、南米やヨーロッパは覚えやすいらしい。アフリカの国々の位置も覚えていて驚いたが、アフリカと南米はシャワーカーテンで下の方にあるからよく覚えているようだ。逆に上のほう(北半球)は、子供の身長では見づらいが、ロシア、カナダ、アメリカ、中国など面積の広大な国が多いので覚えることは少ない。中央アジアの国々はTajikistan, Kazakhstanなどと語尾にanがつくという法則にも気づいていた。子供にやって欲しいことは、口やかましく言わなくても、目につくところに置いておいて、一緒に話題にすれば、自然と覚えたり身につくようだ。
なおアメリカの州地図のアプリはもっと乗せる音楽や褒めが凄いせいか、2歳児でも4分以内に地図を完成できるようになった。

成功体験を演出する(ログ、水曜)

寝床の硬さと人の匂い

最近、自分のダブルベッドで息子が寝る。息子の匂いが心地よいときもあるので、それはそれでいいのだが、狭く感じることも多い。そこで妻の寝床で寝ることもある。妻の香りやフローリングに薄めのマットを敷いただけの固めの寝床が心地いい。


イカサマで成功体験を演出する

妻に依頼されて、子供の勉強をみていた。Mathなのだが文章題のPuzzleみたいな問題集だ。僕にとっても簡単ではないが、よく読めば答えが分かる。息子は消極的だったが、ある問題で、父である私よりも断然早く答えがわかった。そのことに驚いていると、自信をもったらしく、積極的にその問題集をやるようになった。育児や子供の勉強にとって、親か先生が横について一緒にやることと、成功体験(誰かよりできた! 自分は得意!という)って大事だとよくわかった。

昨日も書いたが、ChessやTick Tack ToeなどのBoard gameでも、本気でやって負かしてばかりではいけない。適度に、手加減したり、負けてやらないと、成功体験がないと自分はできない、難しすぎると思ってしまうようだ。妻などそのあたりを心得ている(彼女はイカサマと呼んでいるが、これは誤用。)

息子がよく、簡単すぎる!とか難しすぎる!とかコメントする。難しすぎる!ばかりではいけないし、簡単すぎる!ばかりでもいけない、さじ加減が必要だ。

2015年1月28日水曜日

完璧だと入りにくい、カジュアルだと入りやすい(+火曜のログ)

予報通りStormのため、仕事も学校も休み。

家でダラダラしてました。

ちょうど、疲れていたので、休養になった。
首、下半身の疲れを癒やした。

食欲はあるので、朝は妻がつくった自家製パンをたくさん食べた。

朝は、友人にある相談をしていた。スポーツチームのブログなどをつくる相談だ。私などのアカデミアでオタクをやってきた人間と違って、世の中のこととか、人がどう思うかがよく分かる人なんだな、賢いなと思った。

具体的には、プラダだと入りにくいけどコンビニだとだれでも入りやすい、という話

完璧すぎると入りにくい、カジュアルだと入りやすい

入りやすくするか、入りにくくするかの加減だ。入り口をどうするか?

それでふと思った。
・人としては、庶民的な趣味とか話題のチャネルがたくさんあると入りやすい。
・FaceBookで友達たくさんつくりたければ、敷居を下げればいい。
・共同研究者が欲しければ、カジュアルな感じで入り口を広げておけばいい。
・自分だけ、少数の仲間だけのものにしたければ、入り口は特別なものにしておけばいい。
・基本、風通しがいいほうが好きだなあ。吹き溜まりは嫌だ。
・忙しい時は、敷居を上げる、玄関を閉めておく。
・高級にしたいとき、(お金を)もっている人だけを相手にしたいときには、それ相応の値段設定とか、門構えにしておく(ブランドがそう)。
・とにかく売りたいとき広めたいときには、カジュアルにしておき、価格も下げておく、しかし品質は良いに越したことはない。

昼間に風呂に入り温めたりした。
昼はブリを食べた。

頼まれて、家の前の雪かき、車の雪かきをした。上半身のいい運動になるし、息子とチームワークできた。

緊急の仕事もないので、プレゼンの準備や実験も中止して完全休養。

息子がCandy Crashにはまっていて、そればかりだと良くないなと思っていた。でも自分もやってみると面白い。息子はゲームの中でどうしたいか目標をもってやっていた。それで一緒にやることになった。息子の口からTeam Workとの言葉が出たりする。そうやって一緒に何かをすることが大事だとわかった一日。

さらに観察していると、息子は喜怒哀楽が激しいことがよくわかった。僕は感情をあまり表に出さないとか、淡々と冷静に物事を進めるタイプなのだが、息子は全く逆だ。息子の喜怒哀楽は、母親から引き継いだのだ。私は両親も兄弟もそれほど喜怒哀楽を表に出さないので、そういう家系だ。A型だからかもしれない。妻の家系や息子にはB型の血が入っているからだろう。

また息子は、好き、嫌い、ちょっと好き、ちょっと嫌いなどと表現して、好き嫌いをはっきりと口にする。それも特徴だ。好きなことをやらせてやることと、嫌いなことでも大事なことは誘導してやることだ。

「ゲームをしてはいけない」というのは間違いで、ゲームばかりやっているとよくない、ゲームにはいいことがいっぱいある、こんなに人々子供がゲームにハマるのはなんでだろう、どこが楽しいんだろう面白いんだろうと疑問に思いながら、自分もやってみればいい。

2015年1月27日火曜日

☆ やってきたこと、頑張ればできそうなこと、まだまだこれからのこと

プレゼン用意のときに思考の整理

やってきたこと

  • 思いつきで実験
  • 興味の追求
  • オリジナリティ(実験室から出るオリジナリティ)の追求
  • 実験技術の確立
  • (特定の)分子への着目
  • (実験の)条件検討


ちょっと足りないことで、できそうなこと

  • 論文の(研究の)筋道を立てる
  • 決定的な追加データ
  • 新しいテクノロジーの導入(一つでいい)
  • 共同研究者の興味と専門を分かった上で引き出す。
  • 専門家に聞きに行く!!!


まだまだこれからのこと

  • 分野の全体像やトピックを広く理解し、重要なことを抽出して研究する。大きな目標や仮説を持つ。
  • ボスのグラントに沿って、研究を進める。
  • 新しい共同研究者・協力者(ボス、ラボメイト、スポンサ)を獲得する

Arrangement of Colaborative Team

先週金曜のBとSCとのミーティングについて

Bは友好的で、理解しようとしていた。女性であり、若く(40くらい?)、有能で、コラボレータも必要だし、研究が好きなようだ。癌については専門知識の重複があり、話していて楽。

SCは、専門領域と知識が狭く偏っているので、話しても話しても得られる理解が少ない。よってSCは、自分の仮説や(古い、文献から得た)知識にうっとりと浸って、その世界で物書きやコラボを進めるところがある。

そこで、SCによるこのコラボのArrangementは正解といえる。SCにしても、BとかJGのような女性で活きのいいResearcherとのコラボで話についていけず、私とのコラボでも話についていけないが、若いResearcherと僕を話させて、SCはWriting of Grant and Paperという役割分担なら研究がちゃんと速く進むからだ。

2015年1月26日月曜日

ログ、月曜(−10℃吹雪、運動翌日の疲れ、育児)

月曜

日曜の日中にスタバでCoffeeを飲み過ぎたので、夜はあまり眠れなかったが、明け方に少し眠れた。今後は午後はDecafにしよう。

昨日に趣味でスポーツに参加したため、朝からカラダが痛い。しかし、久々の激しい運動のあとの筋肉痛は、明らかに自分が変化する(鍛えられる、強くなる)のが分かるのが面白い。個人でのランニング、自転車、個人競技の練習とは、また違った集団の中で揉まれながら、鍛えられる感じが自分にとっては新しい。

目覚めは悪く、一日中寝ていたいムードだが、プレゼンの用意をしないといけない日なのでやることにした。

職場だと周囲が気になったり、実験器具があるので、あそこはプレゼンの準備をするムードではない。家だと、2歳時がいるので無理だ。スタバよりPeet's Coffeeのほうが断然うまいので、気温−10℃の中、自転車を5分走らせてPeet'sに着いた。Snow Bootsだと、自転車のBindingsにうまくFitしない。Fittingを考えないと。スタバより席の少ない店内はほぼ満席だが、一つだけ席があり運良く座れた。

趣味でも仕事でも一つのことを始めるとそればかりやってしまい、わりとどうでもいい細かい作業をしてしまうのは自分の悪い癖だったが、人付き合いや団体競技が増えると、多くのことを広く浅くやって、時間も限られているので、それぞれが「いい加減」になっていい。やらなくていいことまでやらなくなってよい。

午前Peetsで思考を纏めつつスライドを作成。
昼は家で妻がつくった天ぷらそば。
疲れてたのでシエスタ。
スタバに寄るのはやめて、自転車で息子の学校に早めに着いて、カフェテリアで1時間弱仕事。(こんなことが許されるのがアメリカのいいところ)。
−5℃の小雪、歩道の凍っている中、15分ほど歩いて下校。
すぐにスタバに行って仕事。

引き続き、思考の整理。
癌研究について。
2つのプロジェクト運営について。

−5℃、軽い吹雪の中、自転車を5分漕いで帰宅。遠かった。

一時間休憩。軽い睡眠。運動後24時間経過。全身筋肉痛。特に下半身。まだだるい。膝も足首もなんともないのは幸い。下半身の状態はいい。でも左肩関節と咬合はよくはない。

6時からIRさんとSkype Meeting.  熱く話した。一時間半も。よかったんじゃないかな。

食事は、WFで買った薄切り肉を自分で焼いて食べた。しいたけとピーマンは妻が切っておいてくれたのを炒めた。ピーマンなど嫌いだったけど、うまかった。塩と油で炒め、エバラ焼肉のたれで食べた。もうすぐ料理も仕込みもしてもらえなくなる。妻のありがたみを実感する。

夜は、息子がiPadばかりして、YouTubeばかりみているのはよくないと思い、声をかけたら、Tick Tack ToeとChessをしたいというので、やった。こちらが勝ちすぎるのもよくないし、子供が勝ちすぎるのもよくないので、負かしたり、わざと勝たせたり。6歳だと、まだそういうのはわからない。小学校上級生くらいだとわかるようになるか。まだ先だな。それくらいになると、他にも遊びや相手が出てくる。この時期は、成功体験のほうが大事で、(現実の)厳しさはなくてもいいかと。

子供が買ったところで、終わりにして、一緒にしりとりをしながら寝た。

活動ログ(日曜)

今日の記録(ログ)

7時半からスタバで仕事(プレゼンの用意。Thought, MindMapのまとめ。データや図表はまだ)

9時半から、息子のスポーツの試合の見学。

11時から12までスタバで仕事(プレゼンの用意。Thought, MindMapのまとめ。データや図表はまだ)

12時から食事(ピラフ)

13時からスポーツ。車で移動。早めに着いてアップ。

16時から会議(趣味のスポーツ。飲み食いしながら、2時間位)

18時から、一時間位、ボランティアの仕事

買い物(バナナ、ヨーグルト、肉、Storm前の備蓄)

家族と会話、家事、風呂


明日の予定(月曜)
・プレゼンの用意(データ、トーク)。カフェで。Stormのため延期なら連絡する。
・息子の送迎