午前に妻と息子がArt関係の買い物に行った。趣味だ。で娘と留守番。
昼ごろ約束があって出かけた。
あるCommunityの懇親会のために、地域のさかなやさんにOrderのための相談に行ったのだった。
色々と有用な情報が得られた。
・事前にOrderするだけで、大幅にサービスしてくれる。
・ST-2というフォームを大学でもらいもっていくと、6%の収税がかからないので、その分サービスしてもらえる。
・日本のさかなやさん的な人でありそういう運営をする人。直接知り合っておくと喜んで大きくサービスしてくれる。
・どんぶりとか裏メニューもある。
・卵アレルギーの人って多い。いくらとかトビコって着色されているのでアレルギー出る人も多い。(気をつけなきゃ! 鮮やかな色の食べ物は怪しいと思って避けた方が良さそう!!!)。
私自身は、しがない研究者であるが、この人のような地域や同胞に喜んで貢献しているサービス業のオーナー(職人さん)もいるもんだな。凄い!
同じく幹事をしているイケメン君を車で送迎して、道すがら互いの進捗や今後を話す機会でもあった。
これから仕事だけど、以下のことが引っかかっている
成功者のモデルをみつけたい。
システムやルールをちゃんと理解すること
その中で自分の強みを生かして稼いでいく
一番に思いつくのは現ボス、そして過去ボス。しかしコミュニティやエリアで色々な専門家を見つけて話したい。
その中で自分の強みを生かして稼いでいく
一番に思いつくのは現ボス、そして過去ボス。しかしコミュニティやエリアで色々な専門家を見つけて話したい。
効率をよくしたい
要領良くやりたい
意義の薄いこと、意味のない事は極力避けたい。
直接お金になること、お金に繋がること、名誉になること(ボランティア)
意義の薄いこと、意味のない事は極力避けたい。
直接お金になること、お金に繋がること、名誉になること(ボランティア)
まず50点からはじめる仕事術
・それから点数をあげる。
・100点は目指さない、取らなくていい。
・300点取れそうな気がするのが研究。でも年間0点だったり、長い期間かけて30点だったりする。それなら20点を積み重ねたり、50点のまま論文にしちゃえばいい。50点でいいと信じる。
Conceptが大事
・6月にSubmitするGrantを通りやすくするために、Reviewを一本出しておく。
・だから早く出すのが狙い。
・したがって、仮説は書かない。
広告収入、スポンサーを考える。
・自分の強みは何か?(専門、好きなこと、得意なこと)
・普段は、実験をしているほうが、好きだ。今、書類仕事をしているが、やる気になって毎日やればできる。自分の成果、ポリシー、コンセプト、活動をプレゼンするのは好きだ。
・バランスよくやって相互に推進したい。
・クリエイティブな実験
・収入、整理、広告、研究のターゲットを絞ることに繋がる書類仕事
自分にお金を払うのはどんな人か? 相互関係も含めて。
・それから点数をあげる。
・100点は目指さない、取らなくていい。
・300点取れそうな気がするのが研究。でも年間0点だったり、長い期間かけて30点だったりする。それなら20点を積み重ねたり、50点のまま論文にしちゃえばいい。50点でいいと信じる。
Conceptが大事
・6月にSubmitするGrantを通りやすくするために、Reviewを一本出しておく。
・だから早く出すのが狙い。
・したがって、仮説は書かない。
広告収入、スポンサーを考える。
・自分の強みは何か?(専門、好きなこと、得意なこと)
・普段は、実験をしているほうが、好きだ。今、書類仕事をしているが、やる気になって毎日やればできる。自分の成果、ポリシー、コンセプト、活動をプレゼンするのは好きだ。
・バランスよくやって相互に推進したい。
・クリエイティブな実験
・収入、整理、広告、研究のターゲットを絞ることに繋がる書類仕事
自分にお金を払うのはどんな人か? 相互関係も含めて。
一点集中とマルチタスクの組み合わせ
・マルチタスクではヒントも得られ、論文数が増える。
・一点集中は、問題解決や突破できる。
・一点集中とマルチタスクをどうするかの状況判断が大事。
研究において
・相手が見慣れていないこと(データ)でも、しっかり主張することが大事。そのほうが都合がいいことも多い。自分がいいと思うことを信じて!
・マルチタスクではヒントも得られ、論文数が増える。
・一点集中は、問題解決や突破できる。
・一点集中とマルチタスクをどうするかの状況判断が大事。
研究において
相手がその実験系のデータを見慣れているかどうか、
・見慣れていれば理解は得やすい。しかし詳細の批判も得やすい・相手が見慣れていないこと(データ)でも、しっかり主張することが大事。そのほうが都合がいいことも多い。自分がいいと思うことを信じて!
より間接的な連絡方法
・論文、総説を手紙とする(Publicationになる。情報が整理できる。グラントがとれる。収入に繋がる)
・投稿のオファー
・ブログ
0 件のコメント:
コメントを投稿