シニア研究者 (PI) の仕事術 分担してレビューを書く ブリちゃんの知識と専門は20年前のものだ。プレゼンとミーティングを通して、ベティがブリちゃんに教えてきたことをブリは覚えないし、このレビューにも書かなかった。ブリが得意な部分(専門)はブリが書いて、ベティが得意な部分はベティに書かせるということだ。アメリカ式役割分担。このやり方だとベティにもちゃんとシゴトがあるわけだし、成果やアイデアの横取りが起こりにくい。ブリのやり方は正解だ。もしブリがReviewを書き始めなければベティは書き始めなかっただろう。ただブリがベティにレビューを書けと依頼すればベティは書いただろう。でもそれだと手間暇がかかりすぎるし、ブリの専門が生かされない。結局は、ブリの采配は当たっている。
ベティは今回、全Figure4つを描き下ろして、Tableも1個つくり、重大なパラグラフを3個ほど書き下ろして、間違いを修正したので、筆頭著者に値する。シニアPIはラストでコレスポでいいでしょ。ベティはプロモーションとか今後がかかっているし、貢献度は断然ベティが高い。ブリちゃんは予算さえ取ればいい。それに部下のシゴトをちゃんと評価してプロモーションするのもシニアPIのシゴトでしょ。成果を奪う形になっちゃダメ。
ランチを食べ、チョコをちょこっと食べただけで、今日はずっと集中して書いていた(描いていた)。4時からMtgの予約が入っていたので、企業SのネオさんとMtgして6時半まで話し込んだ。ネオさんは企業人として製品のプロモーションがシゴトだけど、ご自身で論文も書いているとのこと。ベティがネオさんの会社の製品を使って論文を出すと、その製品の広告、宣伝になるというわけ。ベティにはその製品は無償で提供される。これについては明日整理してメールしよう。
ーーその他のログーー
6時半 起床 風呂 チキンスープ(アロマ作)
7時半 外出
8時半まで カフェでブログ(趣味でどうでもいいことを)8時半まで
9時まで メール
ブリとミーティングするかもしれないと思い出勤
しかし新たなFigure 4をつくることにして、ブリちゃんの部屋には行かなかった。
0 件のコメント:
コメントを投稿